ラーメン王・石神秀幸によるラーメンナビ(写真付き!)
検索
カテゴリ
以前の記事
最新のコメント
味もそうですけど接客が丁.. |
by 見上げれば上弦の月 at 02:01 |
お疲れさまでした〜。 .. |
by 小○さん at 11:06 |
初書き込みです。元浦和市.. |
by うひ at 23:12 |
白河の味が都内で味わえる.. |
by なぐもっち at 07:38 |
社会人になりたての頃、宮.. |
by なぐもっち at 07:26 |
かずおさん、あなたはよく.. |
by なぐもっち at 07:21 |
以前から石神さんが新潟の.. |
by なぐもっち at 07:11 |
最新のトラックバック
王様のブランチ |
from むぅにぃの駄文戯れ言 |
2月27日 本日のメモ |
from ラーメン大好き小○さん (1.. |
くまが屋_皿麺スープセット |
from せいかつにっき |
藤巻激場@池尻大橋 |
from 小麦色の風に吹かれて ラーメ.. |
麺処 井の庄@石神井公園.. |
from Gourmet&Beauty.. |
1月12日 本日のメモ |
from ラーメン大好き小○さん (1.. |
らーめん こじろう526.. |
from 石を育てています by Ry.. |
イズム公式ブログ
【おことわり 】
コメント、およびトラックバックは、エキサイト株式会社にて、当コンテンツへのコメント、およびトラックバックとしてふさわしいか、誹謗中傷や公序良俗に反する内容が含まれていないかどうかを確認いたします。内容により予告なく削除する場合もございますので予めご了承ください。
コメント、およびトラックバックは、エキサイト株式会社にて、当コンテンツへのコメント、およびトラックバックとしてふさわしいか、誹謗中傷や公序良俗に反する内容が含まれていないかどうかを確認いたします。内容により予告なく削除する場合もございますので予めご了承ください。
東池袋大勝軒を受け継ぐ味
つけ麺の考案者としてラーメン業界に大きな足跡を残した山岸一雄氏の店「東池袋大勝軒」が来月をもって閉店することになりました。多くのメディアに取り上げられ、全国各地に沢山の弟子を輩出したことから“ラーメン界の聖地”とも喩えられる名店ですが、残念ながら山岸氏は数年前より体調を崩し、店に立っていない状況です。しかし過去に山岸氏から直接教えを受けた弟子達には、もはや師匠超えをも果たしたとも思える優秀な職人も存在します。


その筆頭が今回ご紹介する「滝野川大勝軒」です。自他ともに認める山岸一雄氏の一番弟子・飯野敏彦氏が作るスープは、旨味の豊満さ、コクの厚みと全てにおいて、数ある大勝軒系のなかでも飛び抜けた出来栄えです。また、何より他の大勝軒と一線を画しているのが、月イチで創作メニューを発表している点でしょう。確かに山岸氏の味を真似さえしていればある程度の客数は見込めますが、それでは本当の意味で「大勝軒」の魂を継いだとは言い難いのではないでしょうか。山岸氏が賄いからつけ麺を考案したように、自由な発想でラーメンを創造するのも“大勝軒イズム”と言えるでしょう。飯野氏はそれを最も積極的に実践している弟子なのです。
以前も大崎の「六厘舎」を、看板を掲げず大勝軒の遺伝子を継ぐ店としてご紹介しました。対して滝野川大勝軒は、その看板を前面に出し、義務感と緊張感をもちながら大勝軒イズムを貫いている店です。名店の閉店は寂しい部分もありますが、今後は全国に散らばった大勝軒を食べ歩く楽しみが増えました。つけ麺というラーメンの一大ジャンルを築き、数多くのラーメン職人を育ててくれた山岸氏に感謝し、ゆっくり静養してほしいと思います。長い間お疲れさまでした。
<下は東池袋大勝軒の写真>

【滝野川 大勝軒】
住所 東京都北区滝野川2-10-3
営業 11:30~15:00、17:30~21:30
定休 月曜


以前も大崎の「六厘舎」を、看板を掲げず大勝軒の遺伝子を継ぐ店としてご紹介しました。対して滝野川大勝軒は、その看板を前面に出し、義務感と緊張感をもちながら大勝軒イズムを貫いている店です。名店の閉店は寂しい部分もありますが、今後は全国に散らばった大勝軒を食べ歩く楽しみが増えました。つけ麺というラーメンの一大ジャンルを築き、数多くのラーメン職人を育ててくれた山岸氏に感謝し、ゆっくり静養してほしいと思います。長い間お疲れさまでした。
<下は東池袋大勝軒の写真>


【滝野川 大勝軒】
住所 東京都北区滝野川2-10-3
営業 11:30~15:00、17:30~21:30
定休 月曜
by ism-ramen
| 2007-02-22 13:21